
法経論集既刊分目録(第1−100号)
1982
愛知大学法経学会
法経論集
法律編第100号(昭和57年11月)抜刷法経論集既刊分目録
この目録には第1号から第39号までの前論文、第40号以降第100号までの法律篇所収の論文等を収載する。但し、10周年(17・18・19号)・15周年(37・38号)記念論文集は、それぞれ法政篇所収の論文等のみ収載する。
第1号(昭和24年11月)
創刊のことば・・・小岩井浄
サン・シモンの政治思想・・・小岩井浄
米国伝統外交政策と欧羅巴勢力均衡・・・萩野茂彦
新憲法における命令・・・園部敏
憲法における天皇の地位・・・一円一億
古い家から新しい家庭へ・・・松阪佐一
雇傭と財政政策・・・小幡清金
愛知県農業論・・・三好四郎
合理化、民主化、社会化の経営学的一考察・・・大石岩雄
第2号(昭和25年11月)
政治の行為的構造−政治の概念並びに政治と国家との関連について− ・・・小岩浄
ストゥチカ「ソヴィエト民法理論序説」−谷口教授の要約批判− ・・・胡麻本蔦一
労働および生涯に関する基本的考察(1)−経済学の対象の規定− ・・・山本二三丸
人事管理論の一展開・・・大石岩雄
第3号(昭和26年5月)
労働および生産に関する基本的考察(2)(完)−経済学の対象の規定− ・・・山本二三丸
朝鮮事変に関連する諸問題−国際連合を中心としての法政的研究− ・・・松葉秀文
日本のデンマーク地帯の現状分析・・・三好四郎
アメリカ合衆国の中小企業−A.D.H.Kaplan:“Small
Business:Its place andproblem."1948.の紹介を通じて−・・・大石岩雄
ソヴィエト法学会の消息・・・胡麻本蔦一
第4号(昭和27年3月)
政治権力論・・・小岩井浄
政治における左右両極の吻合−ヴァロアの「君主制と労働者階級」を中心として−・・・木下半治
日独防共協定の強化と軍の外交干与−日独伊三国同盟史序論− ・・・植田捷雄
家事審判法における若干の問題・・・松阪佐一
未解放部落農村実態調査資料の分析・・・三好四郎
J.R.ヒックス「景気循環論」(紹介)・・・岡崎不二男
不正競争防止国際連盟大会(資料)・・・本間喜一
第5号(昭和27年11月)
主権についての考察(上)−ジャン・ボーダンの主権概念− ・・・小岩井浄
国際政治の関連における幕末期−その半植民地化の問題− ・・・松葉秀文
法の社会的構造
素描風な試論−山中教授の所説をめぐる若干の問題点二触れて−・・・黒木三郎
侵略責任の一考察・・・川崎一郎
会社の能力と目的外の行為・・・長谷川雄一
日本民族海上史論・・・郡菊之助
ハロッドの成長理論に関する吟味・・・岡崎不二男
重商主義における若干の問題(その一)・・・永田啓恭
第6号(昭和28年4月)
家族史研究上におけるL.H.モルガンの意義・・・玉城肇
中華人民共和国における労働者の経営参加−とくにその法規について− ・・・向寛夫
ジョン・ロックの法と国家に関する一試論−その市民社会即ち政治社会の構造論を中心として−・・・酒井吉栄
ブラウン「アメリカ経済」(紹介)・・・永田啓恭
第7号(昭和28年10月)
衆議院の解散について・・・藤田嗣雄
憲法における基本的人権保障の法的意味・・・鈴木安蔵
新民主主義の理論とその諸問題・・・小岩井浄
国際政治の関連に於ける仏蘭西革命史論・・・松葉秀文
停滞理論序説・・・岡崎不二男
新中国の選挙法(資料)・・・池上田貞一
第8号(昭和29年2月)
ソヴィエト法学会の批判・自己批判について・・・胡麻本蔦一
平和条約における紛争の解決について・・・山下康雄
婚姻成立における両性の合意−法と事実の背離−・・・黒木三郎
証拠調に関する異議の申立・・・松浦秀寿
『経営原則』に関する若干の吟味・・・大島国雄
中国の官僚資本−許滌新「官僚資本論」の要約紹介−・・・金丸一夫
第9号(昭和29年4月)
カントの家族論及び婚姻論・・・玉城肇
平和条約における紛争の解決について(二)・・・山下康雄
ロックにおける人権思想の特質と限界−その社会哲学における国家と教会との問題に関連して−・・・酒井吉栄
国際連合の法的地位・・・川崎一郎
第10号(昭和29年9月)
“新中国革命外交史”ハーレー駐華米国大使による国共調整の経緯・・・松葉秀文
信頼関係としての債務関係・・・松阪佐一
再生産論の課題(一)−いわゆる「市場理論」の批判−・・・山本二三丸
剰余価値概念の生成に関する一考察・・・平尾敏
中国共産党労働立法史料(その一)−中華ソヴィエト共和国労働法(1931-1934)−(資料)・・・向山寛夫
判例批評・・・越川純吉
第11号(昭和29年11月)
ボーダンの「国家論」研究序説(一)・・・小岩井浄
法哲学史序説(一)・・・山中康雄
半封建的土地所有論−農地改革による農地所有変貌の実態−・・・三好四郎
1844年の銀行特許条例の基礎理論について・・・杉浦治七
労使関係に対する人間関係論的接近・・・大石岩雄
第12号(昭和30年3月)
東海地方一農村の政治過程の分析・・・三好四郎
再生産論の課題(二)−いわゆる「市場理論」の批判−・・・山本二三丸
後進国の経済発展モデル−H.W.シンガー氏のモデルに関する批判的覚え書−・・・岡崎不二男
ロックにおける政治機構論の特質と背景−その権力分立主義及び国家権力の構造−・・・酒井吉栄
国際公務員制度の形成(一)・・・川崎一郎
第13・14合併号(昭和30年6月)
米華マーシャル期の研究・・・松葉秀文
法哲学史序説(二)・・・山中康雄
新中国における人民民主統一戦線・・・池上貞一
国際公務員制度の形成(二)・・・川崎一郎
外部経済と生産函数・・・岡崎不二男
社会政策の必然性と本質について−大河内、岸本理論に関する覚書− ・・・杉本出雲
岐阜県白川村の家族集団についての調査(第一報)−平瀬分家について−(資料)・・・玉城肇
中国共産党労働立法史料(その二)(資料)・・・向山寛夫
判例批評・・・越川純吉
第15号(昭和30年12月)
アダム・スミスにおける銀行券の問題・・・杉浦治七
社会政策本質論・・・杉本出雲
明治初期、政治情勢の研究−その対内政策と対外政策の関連において− ・・・松葉秀文
マックネアの国際裁判の発達(書評)・・・越川純吉
岐阜県白川村の家族集団についての調査(第二報)−四大家族集団の戸籍の構成−(資料)・・・黒木三郎
第16号(昭和31年4月)
憲法解釈の方法と基本問題・・・鈴木安蔵
ジェスファスンの憲法政治思想研究序説−そのアグラリアン・デモクラシーの人間像の問題−・・・酒井吉栄
第三者による債権の侵害(一)・・・前田耕造
ソ同盟の貨幣に関する若干の問題(資料)・・・杉浦治七
国際公務員制度資料について−ロンドンからモントリオールまで−(資料)・・・川崎一郎
岐阜県白川村の家族集団についての調査(第三報)−大郷地方における分家について−(資料)・・・玉城肇
第17・18・19合併号
10周年記念論文集
法政篇(昭和31年12月)
古代より中世までの法哲学史・・・山中康雄
スターリン批判とソヴィエト法学・・・胡麻本蔦一
ジェスファンにおける統治原理の特質と限界−アメリカ憲法思想史の一齣−・・・酒井吉栄
戦争防止機構に関する一研究−史的返遷を中心として−・・・松葉秀文
ネルチンスク条約の研究・・・入江啓四郎
阿片戦争とポルトガルの中立・・・川崎一郎
刑事責任の本質について・・・木田純一
犯罪構成要件構造論序説・・・夏目文雄
インド新婚姻法の性格−二つの立法とその背景−・・・黒木三郎
外人の財産権(一)・・・越川純吉
人民民主主義にかんする若干の問題−ソーポレフ理論の新展開二寄せて− ・・・勝部元
中国における民主集中制・・・池上貞一
インド農民の政治意識−その史的考察−・・・坂本徳松
政治権力の本質・・・小岩井浄
第20号(昭和32年10月)
貨幣理論の根本問題(2)−「貨幣の本質」論について−・・・山本二三丸
外人の財産権(二)・・・越川純吉
『転化問題』にかんする最近の諸見解について(紹介)・・・門屋英二
中国共産党労働立法史料(その三)(資料)・・・向山寛夫
愛知県産業連関表・投入係数表・逆行列表(昭和28年)−産業連関表の作成手続き−(資料)・・・岡崎不二男
第21・22合併号(昭和33年3月)
日本国憲法と米国軍隊の駐留・・・鈴木安蔵
ジェイムズ・マディスンの憲法理論研究序説−『憲法の父』の共和政府論素描−・・・酒井吉栄
ケルゼンのヴィシンスキー法理論批判について・・・木田純一
戦後治安立法史(I)−特別刑法体系の発展−・・・夏目文雄
物権法の基礎理論(I)・・・山中康雄
国際離婚の裁判権・・・越川純吉
東海型農業論・・・三好四郎
都市の交通問題・・・郡菊之助
企業利益と課税所得・・・一条雄司
英国労働党の「国民退職年金計画」とその問題点・・・杉本出雲
十月社会主義革命前夜のソ同盟共産党の経済綱領・・・富岡裕
第23・24合併号(昭和33年11月)
憲法と条約−条約と憲法とが牴触した場合何れを優先させるべきか− ・・・鈴木安蔵
物権法の基礎理論(II)・・・山中康雄
戦後治安立法史(II)・・・夏目文雄
「国民所得」とその「分配」について・・・副島種典
社会主義的所有の二形態とその発展について・・・富岡裕
産業連関理論の再検討(その一)−経済循環と産業連関−・・・金子敬生
累進課税及び分配平等化に関する厚生分析・・・村上雅子
中国の土地問題にかする「五・四」指示についての覚書・・・野間清
第25号(昭和34年1月)
科学的経済理論の意義について−「貨幣の本質」論の検討によせて− ・・・山本二三丸
「簡単な価値形態」論について−鈴木鴻一郎氏の所説の吟味− ・・・岩瀬文夫
産業連関理論の再検討(その二)−「経済循環と産業連関」と消費変動− ・・・金子敬生
国法学の課題と方法・・・鈴木安蔵
近代主権国家の生成の時代に於ける法哲学・・・山中康雄
南朝鮮の新婚姻法−その近代化は達せられたか−・・・黒木三郎
戦後治安立法史(III)・・・夏目文雄
第26号(昭和34年4月)
国家作用の形態と特質・・・鈴木安蔵
アメリカ初期州憲法研究序説−植民地時代から独立革命時代への州憲法の展開−・・・酒井吉栄
近代日本刑事立法史の研究(I)・・・夏目文雄
始審的管轄権の法理−米連邦行政法の一問題−・・・大林正平
社会主義経済学の方法について・・・副島種典
合理化と労働時間短縮問題−主として全電通労組の場合をめぐって− ・・・細迫朝夫
保護制度についての位置考察(上)・・・中西弘次
第27号(昭和34年6月)
国法学の概念・・・鈴木安蔵
独立採算制四十年の歩み・・・大島国雄
動学的レオンティエフ・モデル(一)−均衡的成長の命題を巡って−(紹介)・・・金子敬生
資本の剰余価値−トマス・ホジスキン批判−・・・平尾敏
第28号(昭和34年10月)
物権的支配の方法としての登記と占有(I)・・・山中康雄
ジョン・ロックの自由論研究−自由権および法治国家論の内在的前提− ・・・酒井吉栄
新民主主義革命論の成立と発展・・・池上貞一
戦後治安立法史(IV)・・・夏目文雄
国民所得決定にかんするカレッキー・モデルの一解釈−それとレオンティエフ・モデルとを綜合する試み−・・・金子敬生
憲法研究会の憲法草案起草および憲法制定会議提唱(資料)・・・鈴木安蔵
日本渉外民事訴訟の樹立(1)(資料)・・・越川純吉
第29号(昭和34年12月)
−マルクス『経済学批判』出版百年を記念して−
『経済学批判』におけるいくつかの重要点について・・・副島種典
『経済学批判』と法学および政治学・・・鈴木安蔵
『経済学批判』とソヴィエト法理論・・・木田純一
愛知平坦日本デンマーク地帯における農民層の階層区分について ・・・三好四郎
社会主義社会における生産と経済計算との特有の性格・・・富岡裕
法と商品交換−私の従来の研究をかえりみて−・・・山中康雄
マルクスのインド社会論・・・坂本徳松
マルクス主義と刑法学の諸問題−就中、中華人民共和国刑法の特質と体系を中心として−・・・夏目文雄
第30号(昭和35年3月)
物権的支配の方法としての登記と占有(II)・・・山中康雄
アメリカ憲法史における連合規約期の社会的背景−アメリカ連邦憲法成立史論(一)−・・・酒井吉栄
日本渉外民事訴訟法の樹立(2)・・・越川純吉
漁業協同組織の研究−三重県九木浦−
(一)漁業における協同組織の発展・・・村長利根朗
(二)漁村の共同組織と養子・・・玉城肇
レオンティエフ・モデルにおける
外国貿易とWorkability・・・金子敬生
「監査人意見の表明」の論理とその問題点・・・河合秀敏
カドル・コンタブルおよびコンタビリテ・ゼネラル−プラン・コンタブルから−(資料)・・・青木脩
ヨセフ・ヴィントリッヒ憲法裁判の任務・本質・限界(資料) ・・・影山日出弥訳
第31号(昭和35年6月)
ロック・アウト(一)・・・山中康雄
連合規約の法的特質と社会的機能−アメリカ連邦憲法成立史論(二)− ・・・酒井吉栄
治安刑法の研究(I)−戦後治安立法の基本的構造− ・・・夏目文雄
いわゆる「ソヴィエト商業」の本質について(一)・・・富岡裕
効用の測定理論について−ノイマン及びモルゲンシュテルンとそれ以後の展開−・・・村上雅子
トマス・ホジスキン研究−経済学と自然法思想−(研究ノート) ・・平尾敏
憲法研究会と憲法草案起草および憲法制定会議(二・完)(資料) ・・・鈴木安蔵
財務諸表監査と内部統制−米国の動向を中心として−(資料) ・・・河合秀敏
第32号(昭和35年10月)
一般的経済法則と特殊的経済法則について・・・副島種典
いわゆる「ソヴィエト商業」の本質について(二)・・・富岡裕
予算管理序説・・・角谷登志雄
動学的レオンティエフ・モデル(二)−価格体系の安定分析−(紹介) ・・・金子敬生
ジェイムズ・マディスンの統治原理の構造と特質−その共和主義的均衡理論の価値体系と限界−・・・酒井吉栄
治安刑法の研究(II)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
議員特権、国会自律および裁判権・・・鈴木安蔵
新段階におけるソヴィエト立法(資料)・・・胡麻本蔦一
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体の特権(資料)・・・川崎一郎
第33号(昭和36年1月)
刑法の改正について・・・木田純一
ロック・アウト(二)・・・山中康雄
アメリカ憲法史におけるシェイズの叛乱の研究−アメリカ連邦憲法成立史論
三−・・・酒井吉栄
過失相殺に関する民法の規定の適用についての考察−信頼関係としての債務関係およびそれにもとづく当事者の注意義務(協力義務)論証のための一試論−・・・平田春二
治安刑法の研究(III)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
効用函数の形に関する一分析・・・村上雅子
イギリスの審判所及び公聴会法(訳)(資料)・・・大林正平
1953年ヨーロッパ経済の構造−O.E.C.E.加入諸国の産業連関表作成にかんする覚書−(訳)(資料)Etienne-Sadi Kirschen著 ・・・岡崎不二男/金子敬生訳
第34号(昭和36年5月)
家族と社会発展との関係・・・玉城肇
社会主義と商品生産−野々村、伊藤、長砂三氏の批判に答える− ・・・副島種典
文政期諏訪藩今井村、今井左官内家の家計・・・村長利根朗
オートメーション化と経営労働の再編成−電力企業におけるオートメーションの進展を中心として−・・・角谷登志雄
レオンティエフ・モデルに於けるWorkability命題の修正・・・金子敬生
伝聞証拠について・・・木田純一
治安刑法の研究(IV)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
世界政治における“A.A.中立主義”・・・柳沢英二郎
社旗的法治国家論序説(一)・・・影山日出弥
アメリカ合衆国における外人の権利・・・越川純吉
アメリカ連邦憲法の制定における妥協的性格と合意的性格−アメリカ連邦憲法成立史研究ノート(一)−(資料)・・・酒井吉栄
第35号(昭和36年6月)
中国における新しい政治路線の形成過程・・・池上貞一
行政法上のヒヤリング−その類型(一)・・・大林正平
治安刑法の研究(V)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
アメリカ初期におけるナショナリズム−アメリカ憲法における統治原理としてのナショナリズム、ステイツ・ライトおよびフェデラリズム研究ノート(一)−(資料)・・・酒井吉栄
第36号(昭和36年9月)
社会主義経済学の方法にかんする若干の問題について・・・富岡裕
文政初期信州今井村今井四郎左衛門家の経営・・・村長利根朗
監査人職能の本質−LOimperg教授の監査上の「期待理論」を中心として− ・・・河合秀敏
隠地禁制について(一)−徳川幕府土地法制の一側面−・・・見城幸雄
行政法城のヒヤリング−その類型(二)・・・大林正平
社会的法治国家論序説(二)
社会的法治国家の概念と法的性格−社会的法治国家の法的認識と評価に関する論議−・・・影山日出弥
第37・38合併号
15周年記念論文集
法律篇(昭和37年2月)
物権の本質・・・山中康雄
アメリカ連邦憲法における大統領職の形成−大統領制研究− ・・・酒井吉栄
近代婚姻法の構造的特質・・・黒木三郎
ソヴィエトの新しい司法制度・・・木田純一
暖簾とその法的処理・・・長谷川雄一
犯罪体系論−構成要件論の体系的地位について−・・・夏目文雄
社会的法治国家の概念と法的性格−「社会的」の概念的内容とその限界について−・・・影山日出弥
第39号(昭和37年6月)
経営近代化と組織管理・・・角谷登志雄
治安刑法の研究(VI)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
外国手続きの承認及び効力・・・越川純吉
国家学における弁証法について(I)−カール・ポラーク「国家と法科学における弁証法と実証主義」−(資料)・・・影山日出弥
法律篇(分割発行により以降法律篇のみ掲載)
第40号(昭和37年10月)
不当利得法のありかた(I)・・・山中康雄
ソヴィエトの新しい刑事訴訟法・・・木田純一
続、暖簾とその法的処理・・・長谷川雄一
治安刑法の研究(VII)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
きわゆる付随的義務の不履行と契約の解除(判例批評)・・・浜田稔
国家学における弁証法について(II)−カール・ポラーク「国家と法科学における弁証法と実証主義」−(資料)・・・影山日出弥
第41号(昭和37年12月)
チェコ新憲法の社会主義性格・・・木田純一
不当利得法のありかた(II)・・・山中康雄
ナセルの“積極的中立主義”・・・柳沢英二郎
治安刑法の研究(VIII)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
第42号(昭和38年11月)
隠地禁制について(二)・・・見城幸雄
治安刑法の研究(IX)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
「社会的法治国家」における「治安立法」の特質(一)・・・影山日出弥
八海事件(判例批評)・・・木田純一
第43号(昭和38年11月)
スエズ危機1956年(一)・・・柳沢英二郎
隠地禁制について(三)・・・見城幸雄
治安刑法の研究(X)−戦後治安立法の基本的構造−・・・夏目文雄
「社会的法治国家」における「治安立法」の特質(二)・・・影山日出弥
第44号(昭和39年3月)
スエズ危機1956年(二)・・・柳沢英二郎
隠地禁制について(四)・・・見城幸雄
治安刑法の研究(XI)(完)−戦後治安立法の基本的構造− ・・・夏目文雄
「社会的法治国家」における「治安立法」の特質(三)・・・影山日出弥
渉外事件の特殊性・・・越川純吉
第45号(昭和39年7月)
商法の対象への一考察・・・長谷川雄一
隠地禁制について(五・完)−徳川幕府土地法制の一側面−・・・見城幸雄
日本売春法制史(I)・・・夏目文雄
ヴィクトル・クニャップ「法におけるサイバネティックス方法の適用可能性について」(紹介)・・・影山日出弥
第46号(昭和39年10月)
アメリカ憲法史における権力分立制の形成(一)・・・酒井吉栄
日本売春法制史(II)・・・夏目文雄
サイバネティクスと法律学(一)−東独における研究の現状と方向に基づいて−・・・影山日出弥
第47号(昭和40年2月)
頼納禁制の創始年次について−寛永二十年創始説への疑問−・・・見城幸雄
日本売春法制史(III)・・・夏目文雄
サイヴァネティクスと法律学(二・完)−東独における研究の現状と方向に基づいて−・・・影山日出弥
統一戦線と日本社会党(I)−安保共闘の成立と再開をめぐって− ・・・藤城和美
第48・49合併号(昭和40年10月)
憲法現象の構造(上)・・・影山日出弥
物権設定契約の性質・・・山中康雄
日本売春法制史( IV・完)・・・夏目文雄
ダレス外交と二つの休戦(一)・・・柳沢英二郎
民事訴訟判例批評・・・越川純吉
第50号(昭和41年3月)
チェコスロバキア司法制度・・・木田純一
中国刑法の現在的諸問題・・・夏目文雄
ダレス外交と二つの休戦(二)・・・柳沢英二郎
統一戦線と日本社会党(II)・・・藤城和美
ロック・アウトの法的効果について(研究ノート)・・・宮崎鎮雄
ヘッセン州46年憲法(資料)・・・影山日出弥
国際法体系論争について−中共国際法学界の紹介をかねて−(資料) ・・・川崎一郎
第51・52合併号
20周年記念論文集
法制篇(昭和41年11月)
民法177条について・・・山中康雄
建物の同一性・・・平田春二
入会権の近代化についての覚書−入会林野等近代化助長法の制定について−・・・黒木三郎
英法における不当利得法理序説・・・松坂佐一
ジョン・マーシャルの憲法思想研究序説−マーカンタイル・ナショナリズムとその社会史的背景−・・・酒井吉栄
中国法の特質−とくに法における政治性について−・・・浅井敦
社会主義刑法と罪刑法定主義・・・木田純一
「共謀共同正犯の理論」の批判的考察−特に「共謀者の責任」についての命題的分析を中心として−・・・夏目文雄
国連事務総長の法的地位(遺稿)・・・川崎一郎
頼納禁制について・・・見城幸雄
政治思想工作の強化と解放軍・・・池上貞一
J.F.ダレスとジュネーブ会議=1954年・・・柳沢英二郎
第53号(昭和42年3月)
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(I)−特に共謀者の責任の問題を中止として−・・・夏目文雄
憲法現象の構造(下)・・・影山日出弥
貨物引換証の原因観・・・石井吉也
イヴォ・ラペンナの法理論(紹介)・・・木田純一
第54号(昭和42年7月)
刑事裁判の権威の崩壊要因・・・木田純一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(II)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
「現状」の概念・・・柳沢英二郎
文化大革命における政治闘争・・・池上貞一
ベトナム「乾期反攻」の失敗−人民戦争の創造的発展−(紹介) ・・・藤城和美
第55号(昭和42年9月)
マーブリー対マディスン事件の研究(一)−アメリカ型司法審査制成立の微視的考察−・・・酒井吉栄
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(III)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
ドイツ民主共和国家族法典
1965年12月20日施行(資料) ・・・黒木三郎
第56号(昭和43年1月)
マーブリー対マディスン事件の研究(二)−アメリカ型司法審査制成立の微視的考察−・・・酒井吉栄
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(IV)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
陳独秀の1923年代の二論文(資料)・・・池上貞一
第57号(昭和43年8月)
英米法における非債弁済・・・松坂佐一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(V)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
文革における革命的大衆組織と革命委員会・・・池上貞一
第58号(昭和43年12月)
英米法における不当利得・・・松坂佐一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(VI)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
第59号(昭和44年4月)
世界政治−フルシチョフ・ケネディ時代−(I)・・・柳沢英二郎
「共謀共同正犯理論」の批判的検討(VII)−特に共謀者の責任の問題をちゅ新として−・・・夏目文雄
第60号(昭和44年10月)
昭和44年6月24日、基督教印刷株式会社火災のため、欠号とする。
第61号(昭和44年10月)
戦後日本の刑法学−大塚教授の刑法理論−・・・本田純一
チェコスロバキア経済法典(I)(資料)・・・胡麻本蔦一
中国文化大革命と犯罪類型−文化大革命期における特別刑罰法規について−(資料)・・・夏目文雄
第62号(昭和45年1月)
木村亀二教授の構成要件理論・・・木田純一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(VIII)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
チェコスロバキア経済法典(II)(資料)・・・胡麻本蔦一
第63号(昭和45年8月)貨物引換証の物権的効力・・・石井吉也
戦後日本刑法学の原点・・・木田純一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(IX)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
チェコスロバキア経済法典(III)(資料)・・胡麻本蔦一
行政行為と公定力(I)(研究ノート)・・・大林正平
第64号(昭和45年10月)
大学自治の中世的原型−ボローニャとパリの場合−・・・酒井吉栄
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(X)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
チェコスロバキア経済法典(IV)(資料)・・・胡麻本蔦一
第65号(昭和46年2月)
合資会社における有限責任社員の地位・・・長谷川雄一
経験法学と刑法学−平野龍一教授の刑法理論−・・・木田純一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(XI)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
イギリス古典型大学の自治構造−オックスフォードおよびケンブリッジにおけるその生成−(研究ノート)・・・酒井吉栄
第66号(昭和46年8月)
佐伯教授の刑法理論・・・木田純一
「共謀共同正犯の理論」の批判的検討(XII・完)−特に共謀者の責任の問題を中心として−・・・夏目文雄
イギリスにおける近代・市民型および新型大学の自治範型−ロンドンからサセックスへ−(研究ノート)・・・酒井吉栄
The Vietnam War and International Law, Vol.2. 1969(紹介) ・・・三好正弘
中華民国刑法典(訳)(資料)・・・夏目文雄
第67号(昭和46年10月)
戦後日本刑法学と目的的行為論・・・木田純一
ドイツにおける近代大学自治の成立−プラークからベルリンへ−(研究ノート)・・・酒井吉栄
中華民国の特別刑法典(抄訳)(資料)・・・夏目文雄
第68号(昭和47年3月)
白地手形に対する除権判決・・・長谷川雄一
旧刑法と宮城浩蔵の刑法学・・・木田純一
ドイツにおける「近代大学自治」思想の展開−カントからシュライエルマッヘルへ−(研究ノート)・・・酒井吉栄
朝鮮の刑法典(訳)(資料)大韓民国刑法典 朝鮮民主主義人民共和国刑法典・・・夏目文雄
第69号(昭和47年9月)
フランスにおける大学自治の様相−ナポレオンの帝国大学体制の確立とその後−・・・酒井吉栄
現代朝鮮社会主義の問題−共和国見聞記−(研究ノート)・・・木田純一
タイ刑法典(訳)(資料)・・・夏目文雄
第70号(昭和47年11月)
手形の譲渡と指命債権譲渡の効力・・・長谷川雄一
刑法改正にかんする若干の問題・・・木田純一
日本における大学自治の形成−帝国大学体制の成立−(研究ノート) ・・・酒井吉栄
ソヴィエト共犯論(I)(訳)(資料)
ペー・エヌ・グリシャエフ、ゲー・ア・クリゲール・・・夏目文雄
第71号(昭和48年4月)
トルーマン・ドクトリンへの6カ月・・・柳沢英二郎
中国刑法における共犯論・・・夏目文雄
政治ストの正当性−日韓国労宮原操車場事件・大阪地裁
昭和47年4月11日判
労働法律旬報
第801号−(判例研究)・・・宮崎鎮雄
ソヴィエト共犯論(II)(訳)(資料)・・・夏目文雄
第72号(昭和48年9月)
指名手形の法律的考察・・・黒野恭成
侵略の定義
国際連合4回目の試み(研究ノート)・・・三好正弘
ソヴィエト共犯論(III)(訳)(資料)・・・夏目文雄
第73号(昭和49年1月)
朝鮮社会主義憲法とチュチェ思想・・・木田純一
愛知大学事件(資料)・・・夏目文雄
第74号(昭和49年5月)
アメリカにおける委任立法の1世紀−パナマ精製会社対ライヤン事件までのあゆみ−・・・酒井吉栄
手形取引と商法265条の適用・・・長谷川雄一
ソヴィエト共犯論(IV)(訳)(資料)・・・夏目文雄
第75号(昭和49年7月)
受取人白地振出と補充権付与の相手方の特定−白地手形の法律的構成(1)−・・・長谷川雄一
名古屋市における交通事故の実態分析(資料)・・・夏目文雄
ソヴィエト共犯論(V)(訳)(資料)・・・夏目文雄
第76号(昭和49年10月)
社会科学としての憲法学・・・鈴木安蔵
白地手形行為の成立と補充権付与−白地手形の法律的構成(2)− ・・・長谷川雄一
ソヴィエト共犯論(VI−完)(訳)(資料)・・・夏目文雄
豊橋冤罪事件(I)−覚書と資料−(資料)・・・宮崎鎮雄
第77号(昭和50年3月)
中国新憲法(草案)について・・・木田純一
アメリカにおける大統領権限の拡大・・・丹羽巌
名古屋市における車両犯罪の実態分析(資料)・・・夏目文雄
第78号(昭和50年7月)
手形裏書の効力構造について・・・長谷川雄一
A.M.シュレジンガーとキューバ問題(研究ノート)・・・柳沢英二郎
名古屋市における交通意識調査−大学生を中心として−(資料) ・・・夏目文雄
豊橋冤罪事件(II)−覚書と資料−(資料)・・・宮崎鎮雄
第79号(昭和50年11月)
アメリカにおける学問の自由・大学の自治研究序説−ハーブァードの創立から
AAUPの結成まで−・・・酒井吉栄
取立のための譲渡裏書(隠れた取立委員裏書)の理論構成・・・黒野恭成
判例従犯論(研究ノート)・・・夏目文雄
豊橋冤罪事件(III)−覚書と資料−(資料)・・・宮崎鎮雄
第80号(昭和51年2月)
学問の自由のアメリカ的類型−とくにacademic due processとAAUPについて−・・・酒井吉栄
手形行為の無限代理・・・長谷川雄一
労働争議の刑事免責−刑法35条適用の意義について−(研究ノート) ・・・夏目文雄
豊橋冤罪事件()−覚書と資料−(資料)・・・宮崎鎮雄
第81号(昭和51年7月)
社会主義社会における階級闘争理論−中国におけるその形成過程− ・・・池上貞一
公務員の政治活動禁止と戦後民主主義(上)(研究ノート)・・・宮崎鎮雄
誤想防衛論(研究ノート)・・・夏目文雄
アメリカにおける学問の自由・大学の自治および大学史研究文献目録(A Select Bibliography on Studies of Academic Freedom, Autonomy and History of University in the United States)(資料)・・・酒井吉栄
第82号(昭和51年10月)
日本国憲法制定の基本論点・・・鈴木安蔵
物的抗弁とすの制限−手形抗弁の研究(1)−・・・長谷川雄一
公用使用か、不法行為化−最高昭和44年4月24日一小判−(判例批評)・・・大林正平
ソヴィエト刑法用語辞典(資料)・・・夏目文雄
30周年記念論文集 法政篇 (昭和52年1月)
アカデミック・テニュアー研究序説・・・酒井吉栄
「刑法改正」と共謀共同正犯論・・・木田純一
社会主義的共犯論・・・夏目文雄
輸送取次の再委託・・・石井吉也
領域および国境紛争に関する仲裁裁判条項における衡平についての一考察 ・・・三好正弘
戦後国際政治の転機・・・柳沢英二郎
中国対外政策の新路線−文革後の新動向について−・・・池上貞一
第83号(昭和52年3月)
アメリカにおける教師の学問の自由・・・酒井吉栄
ドイツ理想主義における学問の自由・・・越野喜宏
所持人地位を争う抗弁を認める必要について−手形抗弁の研究(2)− ・・・長谷川雄一
チェコスロバキア社会主義共和国家族法典(資料)・・・胡麻本蔦一
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳1)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第84号(昭和52年7月)
戦後民主主義と刑法学・・・木田純一
日本における犯罪構成要件理論の発展−小野博士の「犯罪構成要件理論」の批判的展開へ(序説)・・・上野達彦
白地手形に固有の抗弁−手形抗弁の研究(3)−・・・長谷川雄一
租税法律主義か、平等原則か−昭和44年大阪高裁・スコッチライト事件−(判例批評)・・・大林正平
第85号(昭和52年10月)
国際仲裁裁判条項における衡平・・・三好正弘
ヨーロッパおよびアメリカにおける学問の自由・大学の自治
および大学史等研究文献目録
−ドイツ篇−(資料)・・・酒井吉栄/越野喜宏
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳2)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第86号(昭和53年2月)
手形の無因性と抗弁遮断の法理−手形抗弁の研究(4)−・・・長谷川雄一
ポーランド人民共和国家族および後見法典(1)(1964年2月25日制定)(資料)・・・胡麻本蔦一
ヨーロッパおよびアメリカにおける学問の自由・大学の自治および大学史等研究文献目録
−イギリス=アメリカ・フランス・カナダ・ニュージーランドおよびイングランド−(資料)・・・酒井吉栄/越野喜宏
第87号(昭和53年7月)
人的抗弁の属人性−手形抗弁の研究(5)−・・・長谷川雄一
現代西欧世界における大学の問題状況(1)−1960〜70年代の英・米・西独・仏および日本の素描−(研究ノート)・・・酒井吉栄
過失共同正犯論(研究ノート)・・・夏目文雄
英仏海峡大陸境界画定仲裁裁判について(紹介)・・・三好正弘
ポーランド人民共和国家家族および後見法典(2)(1964年2月25日制定)(資料)・・・胡麻本蔦一
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳3)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第88号(昭和53年10月)
手形法40条3項の適用範囲・・・黒野恭成
ノルウェイ刑法典(総則)(訳)(資料)・・・夏目文雄
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳4)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第89号(昭和54年2月)
悪意の抗弁と融通手形の抗弁−手形抗弁の研究(6)−・・・長谷川雄一
ソヴィエト共犯論−1948年刑法教科書−(訳5)(資料) ・・・夏目文雄
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳5)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第90号(昭和54年7月)
表示が真意と異なることを主張する抗弁関係−手形抗弁の研究(7)− ・・・長谷川雄一
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳6)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第91号(昭和54年10月)
“新大西洋憲章”の運命・・・柳沢英二郎
ソビエト犯罪構成要件論の現代的展開(1)−B.H.クドリァフツェフ『犯罪の確定(クバリフィカツヤ)の一般理論』を契機として−・・・上野達彦
英仏大陸棚境界画定仲裁裁判解釈的決定について(紹介)・・・三好正弘
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳7)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第92号(昭和55年3月)
8,9世紀セプティマニア・スペイン辺境領のヒスパニア人をめぐる国制・社会状況(1)・・・佐藤彰一
手形における意志表示の瑕疵と取消−手形抗弁の研究(9) ・・・長谷川雄一
第93号(昭和55年7月)
手形の書替と抗弁関係−手形抗弁の研究(9)−・・・長谷川雄一
ソビエト犯罪構成要件論の現代的展開(2)−B.H.クドリァフツェフ『犯罪の確定(クバリフィカツヤ)の一般理論』を契機として−・・・上野達彦
社会主義における三つの像−チェコスロヴァキア《再生》運動をめぐって−(1)・・・大松沢光敏
中華人民共和国刑法(訳)(資料)・・・夏目文雄
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註1)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第94号(昭和55年11月)
中華人民共和国刑法法典における犯罪類型・・・夏目文雄
8,9世紀セプティマニア・スペイン辺境領のヒスパニア人をめぐる国制・社会状況(2)・・・佐藤彰一
社会主義における三つの像−チェコスロヴァキア《再生》運動をめぐって−(2)・・・大松沢光敏
ソビエト犯罪構成要件論の現代的展開(3)−B.H.クドリァフツェフ『犯罪の確定(クバリフィカツヤ)の一般理論』を契機として−・・・上野達彦
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註2)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第95号(昭和56年3月)
使用済んも抗弁と相殺の抗弁−手形抗弁の研究(10)−・・・長谷川雄一
エーリック・ヴォルフ
法人間学の問題(翻訳)・・・西野基継
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註3)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第96号(昭和56年8月)
荷渡指図書の性質と効力・・・石井吉也
故木田教授の社会主義法研究について(研究ノート)・・・夏目文雄
明治前期共犯学説史論−造意者正犯論小史−(資料)・・・夏目文雄
A.ブランキ著
天体による永遠−天文学的仮説−(訳1)(翻訳) ・・・浜本正文
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註4)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第97号(昭和56年11月)
道路敷の所有権と公用権限(1)−私有地上の公道・続稿−・・・大林正平
手形行為の表見代理人と手形法8条(その一)−手形抗弁の研究(11)野1−・・・長谷川雄一
ソビエト犯罪構成要件論の現代的展開(4・完)−B.H.クドリァフツェフ『犯罪の確定(クバリフィカツヤ)の一般理論』を契機として− ・・・上野達彦
被害者の承諾と傷害罪の成否(判例評釈)・・・夏目文雄
A.ブランキ著
天体による永遠−天文学的仮説−(訳2・完)(翻訳) ・・・浜本正文
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註5)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第98号(昭和57年3月)
共謀共同正犯論の回顧と展望・・・夏目文雄
初期ギリシャにおけるディケ(δικη)の思想(一)−マルチン・ハイデッガーとエーリック・ヴォルフの所説を中心に−・・・西野基継
道路敷の所有権と公用権限(2)−私有地上の公道・続稿−・・・大林正平
手形行為の表見代理人と手形法8条(その二)−手形抗弁の研究(11)野2−・・・長谷川雄一
ジェンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註6)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第99号(昭和57年8月)
組織論的共犯論序説(I)・・・夏目文雄
メロヴィング期フランク王国における国王貢租(一)・・・佐藤彰一
手形抗弁の種類と分類(その一)−手形抗弁の研究(12)の1− ・・・長谷川雄一
保全処分発令要件の法的性質(一)・・・片野三郎
第100号(昭和57年11月)
組織論的共犯論序説(II)・・・夏目文雄
手形抗弁の種類と分類(その二)−手形抗弁の研究(12)の2− ・・・長谷川雄一
保全処分発令要件の法的性質(二・完)・・・片野三郎
ジェンナーロ・サッソ著ニッコロ・マキャヴェッリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳註7)(翻訳)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第101号(昭和58年3月)
5・6世紀ガリアにおける王権と軍隊・・・佐藤彰一
初期ギリシアにおけるディケ(δικη)の思想(U)−マルチン・ハイデッカーとエーリック・ヴォルフの諸説を中心に−・・・西野基継
組織論的共犯序説(V)・・・夏目文雄
M.アバンスール/V.ブロス著
幽閉者の解放(翻訳)・・・浜本正文
ジョンナーロ・サッソ著
ニッコロ・マキャヴェリ−その政治思想の生成と展開−(訳8−訳注8・了)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第102号(昭和58年8月)
組織的共犯論序説(W)・・・夏目文雄
所持人の形式的資格と善意の支払(一)−手形抗弁の研究(13)の1−・・・長谷川雄一
新民学会の時代の毛沢東の手紙−中国現代革命史資料叢刊『新民学会資料』(中国革命博物館・湖南省博物館編・人民出版社出版・1980年9月第1版)より−・・・池上貞一
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯−(U−@)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第103号(昭和58年11月)
組織論的共犯論序説(X)・・・夏目文雄
所持人の形式的資格と善意の支払(二)−手形抗弁の研究(13)の2−長谷川雄一
初期ギリシアにおけるディッケ(δικη)の思想(三)−マルチン・ハイデッガーとエリック・ヴォルフの所説を中心に−・・・西野基継
第104号(昭和59年3月)
組織的共犯論序説(Y)・・・夏目文雄
初期ギリシアにおけるディケ(δικη)の思想(四・完)−マルチン・ハイデッガーとエリック・ヴォルフの所説を中心に−・・・西野基継
Etre Affranchi an haut moyen age
Une categorie juridique dans les mutations politiques et sociales du royaume france (W-debut du \ siecles)・・・佐藤彰一
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯−(U−A)・・・須藤祐考/油木兵衛
第105号(昭和59年8月)
組織論的共犯論序説(Z)・・・夏目文雄
第一次上海事変と外務省の役割・・・
(続)豊橋冤罪事件(上)−覚書と資料−・・・宮崎鎮雄
A.Dニール、D.Gゴイダー著−アメリカ反トラスト法(訳1)−・・・杉浦市郎
第106号(昭和59年12月)
組織論的共犯論序説([)・・・夏目文雄
訴訟要件の審理順序(一)・・・片野三郎
イギリス憲法史におけるコークの地位、コークの憲法思想研究・・・酒井吉栄
(続)豊橋冤罪事件(下)、資料・・・宮崎鎮雄
第107号(昭和60年3月)
組織論的共犯論序説(\)・・・夏目文雄
フェデリーコ・シャボー著、ルネサンスに国家は存在したか・・・須藤祐孝
A.Dニール、D.Gゴイダー著、アメリカ反トラスト法(訳2)・・・杉浦市郎
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯−(U−B)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第108号(昭和60年8月)
西ドイツ競争制限禁止法における差別禁止規定について、−第二次改正および第四次改正を中心として−・・・杉浦市郎
訴訟要件の審理順序(二)・・・片野三郎
組織論的共犯論序説(])・・・夏目文雄
フェデリーコ・シャボー著、ルネサンス・イタリアの<国家>と「君主論」・・・須藤祐孝
第109号(昭和60年12月)
組織論的共犯論序説(]T)・・・夏目文雄
訴訟要件の審理順序(三)・・・片野三郎
1960年以降フランス学会における中世初期都市・農村関係に関する研究・・・佐藤彰一
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯−(U−C)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第110号(昭和61年2月)
組織論的共犯論序説(]U)・・・夏目文雄
訴訟要件の審理順序(四)完・・・片野三郎
A.Dニール、D.Gゴイダー著−アメリカ反トラスト法(訳3)・・・杉浦市郎
第111号(昭和61年7月)
軍人・政治家・理論家・・・柳澤英二郎
組織論的共犯論序説(]V)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯−(U−D)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第112号(昭和61年10月)
イギリス労働党における憲法論争とポピュリズム(一)、欧州共同市場加盟問題と議会民主主義・・・藤城和美
組織論的共犯論序説(]T)(完)・・・夏目文雄
ビアフラ問題と自決権・・・中野進
西ドイツ民事上告法の展開(上)、1969年8月15日の負担軽減法以降・・・片野三郎
Shaw、Malcolm N.:Title to terrirory in Africa:International Legal Issues・・・三好正弘
第113号(昭和61年11月)
序・・・石井吉也
憲法の父たちと司法審査・・・酒井吉栄
組織論的共犯論、共犯論の本質と構造についての再論・・・夏目文雄
最近の国際仲裁裁判の傾向・・・三好正弘
満州事変期の陸軍省パンフレット・・・江口圭一
第二次広東軍政府時期の孫文・・・森時彦
取締役会決議につき特別利害関係を有する兼任取締役の範囲・・・松山三和子
民法第一七七条と背信的悪意の第三者について・・・山中泰雄
第114号(昭和62年8月)
キューバの憲法・・・上野達彦
イギリス労働党における憲法論争とポピュリズム(二)完、欧州共同市場加盟問題と議会民主主義・・・藤城和美
西ドイツ民事上告法の展開(下)、1969年8月15日の負担軽減法以降・・・片野三郎
近代日本酒税法小史(T)・・・夏目文雄
第115号(昭和62年12月)
イギリス枢密院によるアメリカ植民地法の規範統制・・・酒井吉栄
近代日本酒税法小史(U)・・・夏目文雄
1979年キューバ共和国刑法典(試訳)(一)、1979年2月15日法律第21号、1979年11月1日施行・・・上野達彦
第116号(昭和63年3月)
トランスカイ問題と自決権(上)・・・中野進
近代日本酒税法小史(V)・・・夏目文雄
1979年キューバ共和国刑法典(試訳)(二)、1979年2月15日法律第21号、1979年11月1日施行・・・上野達彦
第117号(昭和63年6月)
株主名簿の名義書換の法理、不当拒絶および会社の認容・・・黒野恭成
トランスカイ問題と自決権(下)・・・中野進
近代日本酒税法小史(W)・・・夏目文雄
1979年キューバ共和国刑法典(試訳)(三)、1979年2月15日法律第21号、1979年11月1日施行・・・上野達彦
第118・119合併号(平成1年2月)
解釈学的主体の論理、厳復・ハックスレー・スペンサー・ジェヴォンズ・・・緒形康
近代日本酒税法小史(X)・・・夏目文雄
1979年キューバ共和国刑法典(試訳)(四)完、1979年2月15日法律第21号、1979年11月1日施行・・・上野達彦
第120・121号(平成1年)
序・・・浜田稔
有価証券の概念について、故本間喜一先生の所説を中心にして・・・石井吉也
名義書換請求と会社の免責、特に株式の相続の場合・・・黒野恭成
商法二五八条一項の「取締役の権利義務を有する者」の法的地位、取締役解任の訴えと職務執行停止・代行者選任の仮処分の申請・・・松山三和子
アラブ刑法における正犯・共犯・・・夏目文雄
職務執行命令訴訟制度と戦後地方自治改革・・・間田穆
立憲か?専制か?、清末政治思想の一側面・・・緒形康
第122号(1990年2月)
被害者の心因的「要因」と損害賠償(1)・・・松浦以津子
近代日本酒税法小史(Y)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−E)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第123号(1990年6月)
欠陥商品の被害と消費者問題・・・藤塚晴生
東独総選挙と「戦後」の終り・・・柳澤英二朗
近代日本酒税法小史(Z)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−F)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第124号(1990年12月)
生成と考古学、子安宣邦「事件としての徂徠学」を読む・・・緒形康
被害者の心因的「要因」と損害賠償(2)・・・松浦以津子
近代日本酒税法小史([)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−G)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第125号(1991年2月)
悪徳商法と消費者法教育の必要性・・・藤塚晴生
近代日本酒税法小史(\)・・・夏目文雄
フェデリーコ・シャボー著、ルネサンス・イタリアの<国家>と「君主論」(二・了)・・・須藤祐孝
第126号(1991年8月)
アメリカがっしゅ羽講における連邦行政組織再編成イニシアティブの変遷(一)・・・間田穆
近代日本酒税法小史(])・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−H)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第127号(1991年12月)
ソ連における犯罪現況と死刑論(一)・・・上野達彦
製造物責任の立法化をめぐる一考察・・・藤塚晴生
同時代史の諸問題・・・柳澤英二朗
近代日本酒税法小史(]T)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−I)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第128号(1992年2月)
ソ連における犯罪現況と死刑論(二)・・・上野達彦
近代日本酒税法小史(]U)・・・夏目文雄
フェデリーコ・シャボー著、ルネサンス・イタリアの国家観(一)、stato,nazione,patriaの用語法から見て・・・須藤祐孝
毛沢東の中国・西洋文化観の変遷・・・池上貞一
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−I@)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第129号(1992年7月)
言語ナショナリズムとロマン主義・・・緒形康
ソ連における犯罪現況と死刑論(三・完)・・・上野達彦
国際政治1981−1991(1)・・・柳澤英二朗
近代日本酒税法小史(]V)・・・夏目文雄
毛沢東の早期の歴史観・・・池上貞一
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(U−IA.本篇、了)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第130号(1992年12月)
中国刑法における犯罪構成要件の理論・・・夏目文雄
国際政治1981−1991(2)・・・柳澤英二朗
職務質問のための停止に必要な合理的な嫌疑の有無とその判断方法、United States v.Sokolow,490 U.S.1(1989)・・・加藤克佳
近代日本酒税法小史(]W)・・・夏目文雄
フェデリーコ・シャボー著、ルネサンス・イタリアの国家観(二・了)、stato,nazione,patriaの用語法から見て・・・須藤祐孝
第131号(1993年2月)
“二回革命論”とは何か・・・緒形康
人間の尊厳と多義性(一)・・・西野基継
近代日本酒税法小史(]X)・・・夏目文雄
毛沢東早年期の思想に関する二論文・・・池上貞一
第132号(1993年7月)
人民戦争のディスクール・・・緒形康
人間の尊厳と多義性(一)・・・西野基継
プロィール、歴史家 F.シャボー・・・須藤祐孝
何秉松主編「法人犯罪与刑事責任」、(1991年、中国法政出版社)・・・大塚仁
第133号(1993年12月)
近代日本酒税法小史(]Y)・・・夏目文雄
Licensing and Related Legal Issues in the Japan-South Korea Joint Development Agreement of 1974・・・三好正弘
第134号(1994年2月)
産業政策と競争政策の交錯としてのEC合併規則(1)、制定史を中心として・・・杉浦市郎
強制された自白の許容とハームレス・エラー理論の適用・・・加藤克佳
近代日本酒税法小史(]Z)・・・夏目文雄
ヨアヒム・ヘルマン、取引司法−ドイツ刑事司法にとって有用か?・・・加藤克佳
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(補遺−@)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第135号(1994年7月)
人間の尊厳の多様性(三)・・・西野基継
産業政策と競争政策の交錯としてのEC合併規則(2・完)、制定史を中心として・・・杉浦市郎
近代日本酒税法小史(][)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(補遺−A)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第136号(1994年12月)
人間の尊厳の多様性(四)・・・西野基継
コールグローヴ対グリーン事件の研究・・・酒井吉栄
州裁判所の審理での立証懈怠と連邦人身保護令状手続きにおける証拠調べの要否・・・加藤克佳
不正競争防止法改正法草案・・・杉浦市郎/岩田公雄
近代日本酒税法小史(]])・・・夏目文雄
International law in the Modern History of Japan・・・三好正弘
第137号(1995年2月)
ベーカ対カー事件の研究序説・・・酒井吉栄
アルトゥール・カウフマンの法哲学の生成と構造(二)・・・西野基継
参議院愛知地方区再選挙とマスコミ報道・・・大西五郎
自治省「公共性」法的分析・私論覚書(一)・・・間田穆
近代日本酒税法小史(]]T)・・・夏目文雄
フィレンツェ統治および統治体制論(一)、原典翻訳 ルネサンス・フィレンツェ政治・政体論集(1)・・・須藤祐孝
第138号(1995年6月)
ベイカー対カー事件の研究(一)・・・酒井吉栄
アルトゥール・カウフマンの法哲学の生成と構造(三)・・・西野基継
刑事再審法理の動向と課題、証拠の「明白性」論を中心として・・・加藤克佳
罪刑法定主義と刑法解釈・・・萩原滋
ドイツにおける上告制限、許可上告と受理上告・・・片野三郎
ジローラモ・サヴォナローラ、ルネサンス・イタリアの政論家たち(1)・・・サルヴォ・マスッテローネ/須藤祐孝
ドイツ再審法改正草案・・・加藤克佳
近代日本酒税法小史(]]U)・・・夏目文雄
フィレンツェ統治および統治体制論(二・完)、原典翻訳 ルネサンス・フィレンツェ政治・政体論集(1)・・・須藤祐孝
第139号(1995年11月)
ベイカー対カー事件の研究(一)・・・酒井吉栄
非財産権上の訴訟における許可上告・・・片野三郎
近代日本酒税法小史(]]V)・・・夏目文雄
湛中楽著、中国行政法学の歴史と現状の概要、「行政訴訟法」実施状況の現況・・・間田穆/吉川剛
ヨアヒム・ヘルマン著、東ヨーロッパにおける刑事訴訟法改革のモデル、公判構造の変化と答弁取引のヨーロッパ的代替策についての比較法的考察・・・加藤克佳
第140号(1996年2月)
レイノルズ対シムズ事件の研究・・・酒井吉栄
類推禁止の原則とドイツ判例・・・萩原滋
ドイツにおける上告審の自判について・・・片野三郎
借地借家法改正と賃料改定問題・・・副田隆重
近代日本酒税法小史(]]W)・・・夏目文雄
第141号(1996年7月)
アメリカ連邦最高裁の役割に関する一考察、セイヤー理論とペリー理論との交錯を中心にして、大林文敏
ウェスベリ対サンダース事件の研究・・・酒井吉栄
類推禁止の原則と判例・・・萩原滋
必要的差戻しについて・・・片野三郎
ミランダ法則違反と人身保護令状による救済・・・加藤克佳
近代日本酒税法小史(]]X)・・・夏目文雄
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(補遺−B)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第142号(1996年12月)
設立中の会社の構成員としての発起人の責任・・・松山三和子
持株会社と独占禁止法、巨大な経済権力の社会的制御としての持株会社規制・・・杉浦市郎
アルトゥール・カウフマンの法哲学の生成と構造(四)・・・西野基継
グレイ対サンダース事件の研究、1963年3月18日判決・・・酒井吉栄
近代日本酒税法小史(]]Y)・・・夏目文雄
ニッコロ・マキャヴェリ、忘恩・嫉妬、運命、野心・貪欲、好機・・・須藤祐孝
前代兵法家の策略に対する毛沢東の批判的継承・・・池上貞一
ルネサンス・フィレンツェ、イタリア、ヨーロッパ−マキャヴェリの時代と生涯(補遺−C)・・・須藤祐孝/油木兵衛
第143号(1997年3月)
時の経過と刑事再審、訴訟記録・証拠の滅失と場合と中心として、加藤克佳
過失犯処罰と名文規定の要否・・・萩原滋
教唆正犯論序説・・・夏目文雄
国際司法裁判所と仲裁裁判所の最近の判例傾向、領域・境界紛争の判例に即して・・・三好正弘
中国の法を考える・・・浅井敦
レイノルズ以後における定数裁判の実像・・・酒井吉栄
同族的閉鎖社会における株式評価・・・松山三和子
共同抵当をめぐる代位と担保保存義務・・・槙悌次
人間を透視するマキャヴェリ、「人間の尊厳」を見出せない者の冷徹、情熱、焦燥・・・須藤祐孝
第144号(1997年7月)
ニッコロ・マキャヴェリ、ルネサンス・イタリアの政論家たち(2)・・・サルヴォ・マスッテローネ/須藤祐孝
カークパトリック対プレイスラ事件とその周辺・・・酒井吉栄
近代日本酒税法小史(]]Z)・・・夏目文雄
ドイツ刑事訴訟法入門・・・クラウス・ロクシン/加藤克佳(訳)
第145号(1997年12月)
サヴォナローラの時代、生涯、思想(一)・・・須藤祐孝
アメリカにおける定数裁判の潮流(一)・・・酒井吉栄
戦後地方自治制度史・覚え書き、50年代以降を中心にして・・・小林武
交通反則金不当利得変換請求事件・・・武田真一郎
近代日本酒税法小史(]][)・・・夏目文雄
トップページに戻る